私は以前、DMM英会話などのスカイプを利用したオンライン英会話の無料体験をしました。
その時は簡単に感想を書きました。
しかし、その体験をして改めて分かった事が1つあります。
今回はそれをお話ししたいと思います。
それは・・・
オンライン英会話の無料体験だけでも、自分の英会話レベルを十分知ることが出来る!

英会話の勉強をしていたら、自分がどのくらい話せるのか試したいと思うことはありませんか?
私は英会話教室に通っていますが、スタッフは日本人なので授業が完全英語漬ではありません。
だから時には日本語で話してしまうことがあります。
実際、授業も7(英語):3(日本語)の割合です。
わからない時や意味の説明を日本語でしてくれるので、そこが良いところだし勉強できるところです。
また英会話のレベルも教えてくれますので、客観的な判断もできます。
でもそれって口頭で伝えるだけの事で何か物足りないのです。

「質問に答えられないのでまだ初心者ですね」
と言われても、何かピンと来るものが無いのです。
また筆記問題やWEBでもよくあるレベルチェックをしても、それは英文法であって英会話ではありません。
英会話を英会話教室だけでなく、実際にどれぐらい話せるのかを自分自身で確認したいのです。
わがままですけど主観的な判断をしたいのです。
それは私の性格かもしれません。
実際私は独学で勉強していた時、留学生の交流パーティーで試したことがあります。
でもあなたが英会話の勉強していたら、そんな気持ちになることがありませんか?
そう思った時に、無料で自分の英会話レベルの確認を手っ取り早く出来るのがオンライン英会話なのです。
私は以前、スカイプでオンライン英会話の無料体験を13社受けました。
自分なりにネットの比較サイトなどを見て、評価や口コミでよさそうなオンライン英会話をピックアップしました。
以下が無料体験した会社です。(私の体験順)
オンライン英会話スクール | 無料体験回数 | 時間/1回 | 1回費用
(最安値コース時) |
QQイングリッシュ | 2回 | 25分 | 138円 |
ぐんぐん英会話 | 2回 | 15分 | 105円 |
産経オンライン英会話 | 2回 | 25分 | 158円 |
レアジョブ![]() | 2回 | 25分 | 202円 |
ラングリッチ | 2回 | 25分 | 161円 |
KEYEYE (キーアイ) | 3回(最大6回) | 25分 | 66円 |
E-friend(イーフレンド) | 1回 | 25分 | 130円 |
ECCオンライン英会話![]() | 2回 | 25分 | 142円 |
100円英会話パロッツ君 | 2回 | 25分 | 125円 |
プレミア英会話 | 2回 | 25分 | 139円 |
PIKT(ピクト) | 2回 | 25分 | 125円 |
hanaso(ハナソ) | 2回 | 25分 | 167円 |
DMM英会話![]() | 2回 | 25分 | 124円 |
どこも大体2回まで無料体験できます。
受講時間は1回につき、大体25分程度です。
私が受けた総回数は
26回
そして総時間は、
630分 = 10時間30分
です。
他にもオンライン英会話はたくさんありますので、無料体験の経験時間としては少ないかもしれません。
でも考えてみて下さい。
普段、10時間30分も英語オンリーで話せるタイミングってありますか?

オンライン英会話が未経験の人であれば、ほとんど無いと思います。
しかも相手はフィリピン人で日本語を話せる講師は、私の場合1人だけでした。(ECCオンライン英会話の講師で、最後に少しだけ日本語で挨拶してきました。)
この英語オンリーの状態で話すことは、自分自身に甘えの無い状態を自然に作ります。
そうすると
- 相手の言葉を理解しようと一生懸命聞く耳を立てる
- 自分が話す為に一生懸命フレーズや単語を思い出す
自分の英会話の知識が乏しくても、それまでの経験を元に記憶を一生懸命引き出そうとします。
実際、体験するとわかります。
余計な雑念が一切無い状態で受講します。
つまり必死なのです。
私の経験値からして、
この無料体験を6回(3社分)、
つまり150分も受ければ、
十分に自分の英会話力がわかります。
それも無料で。
ちなみに私は自分の英会話力を判断するための目安を、以下のように設定しました。
- スムーズに会話出来た。(会話度70%超)
- 取りあえず会話出来た。(会話度30%から70%)
- 会話できなかった (会話度30%未満)
6回も経験すれば感覚値としてこのような数値は自ら出せます。
私はその時点で会話度50%ぐらいと判定しました。
そして明確に自覚できました。
まだまだ駄目だと。
人によっては50%でも良く出来たと判定する人はいるかもしれません。
それでも良いと思います。
これは主観的な判定、つまり自信度です。
自信があればそれで良いです。
ただ私は自分で駄目と判定しました。
6回受けた後も、もう少しレベルアップするかもしれないと思い、結局それから20回受けましたが成長はありませんでした。
だからオンライン英会話の正式申し込みもしていません。
オンライン英会話自体は非常に良いサービスと思いますが、私はもう少し自信がついた状態で利用することにします。
オンライン英会話は、ただ安いという理由で受けても英会話力は向上しません。
やみくもに受けても費用の無駄になります。
私の場合は英会話度を70%以上に持っていけたなら、利用しても良いと判断しました。
自分自身の中で明確な目標を持つことにより、このようなサービスは本人にとって有効になります。
ただ安いからと行って正式に申し込んでも、短い期間でやめたら意味がありません。
私は苦痛を伴う英会話の勉強はすべきでないと思っています。
私はオンライン英会話の無料体験を10回以上経験した当たりから、苦痛を感じ始めました。
それは英会話力の向上が感じられないからです。
苦痛があるまま正式申し込みしても継続は無理と判断しました。
英会話は継続しないとすぐ忘れます。
以前、英会話教室の無料体験でいっしょになった42歳の女性の話を例にします。
彼女は両親の仕事の関係で、10歳から20歳までアメリカで暮らしてました。
当然、その時は英語は普通に話していました。
でも日本に戻ってそれから20年、英語を使うことがありませんでした。
そしてふと思った時、
「これ英語で何て言ったかな」
となったそうです。
その時にすっかり英語を忘れている事に自覚したらしいです。
彼女はプライベートに少し余裕が出来たので、英語を思い出すために英会話教室に通うことにしたと言ってました。
私はそれを聞いて質問しました。
「全く忘れたのですか?」
彼女は
「まあ、少しくらいは覚えてますが、日常会話とかは出来ません。」
すると英会話教室の講師も
「それはわかります。言葉は使わなかったら忘れますよ。」
私は思いました。
「昔話せても、使わなかったら忘れるものなのか。」
実際、仕事が忙しくて英会話の勉強が少し疎かになった時、確かに私も忘れました。
初心者が無理なく英会話の勉強を継続するために
まず自分の状態を把握することです。
客観的には他人に判断してもらう必要がありますが、それが出来なければ自分自身での判断が必要です。
特に独学で勉強していたら成長度が見えなくなります。
TOEICは1つの有効な方法です。これはこれで自分の成長度と目標になる素晴らしい仕組みです。
でももっと簡単に、自分のタイミングで英会話のレベルが確認できるもの、
それがオンライン英会話です。
スカイプによるオンライン英会話は、
今の自分の英会話レベル(自信度)を知るバロメーターとして使えるのです。